みなさんこんにちは。canonです。
今日、すごいびっくりしたんですよ!
エディタがいきなり新しくなってて、わたしなんか操作したっけ?って。
旧エディタ(Classic Editor)をプラグインでダウンロードしたので事なきを得ましたが。
新しいエディタしか使えなくなったらどうしようと思い、ぼちぼち練習しときます。
さて、今日はわたしのよく使う道具についてお話しようかなと思います。
何度かこうやって道具をテーマにお話ししますね。
まず第一弾は、タイトルにもあるように”ふせん”です。
わたしのよく使うふせんは、ポストイットのアップルふせんです。
りんごの形をしていてかわいいです。
とても使い勝手がいいので、お気に入りです。
あとは百均で買った、猫のふせんや、どこにでもある普通のふせんを使っています。
|
ふせんの使い方は、普通に本の気になるページに貼ったり、メモをするときに使っています。
特に、メモするときがとっても有能で、これなしではいられませんね。
わたしのデスクには、あらゆるところにふせんがぺたぺた・・・
貼りまくりです!
気になる重要なメモは、そのままノートへぺたり。
自分だけのノートの出来上がりです。
こちらがお役に立つかも!
こちらも良い本ですよ。
ふせんを活用するといいことだらけです。
わたしはふせんを使う前と後ではだいぶ変わりました。
頭で覚えていなくていいので、本当に役立ちます。
このふせんを使い、何をするかということが本題です。
わたしは、ネタのメモに使います。
あとは普段生活するうえで、重要なことを書いておきます。
ネタはいつ降ってわいてくるかわかりません。
いつでも書けるようにしておかなくてはいけないのです。
ふせんに書くのは、癖になるととても楽ちんです。
覚えておかなくていいので、頭の空き容量が増えます。
しかし!
たまにあるのが、ふせんにメモしたはいいが、なんのことかさっぱりわからないときです・・・
これはもう、しょうがないっす!
しかし逆に、お宝のようなメモを発見すると、小躍りします、間違いない!
こうしてメモはとても重要な役割があると、お判りいただけましたでしょうか。
普段の生活から、メモを書く癖は、本当に役立ちますよ!
あとは、ホワイトボードも用意しておけば、間違いないです。
わたしは子供の予防接種の予定など書いています。
さて、いかがでしたでしょうか。
何かお役に立つ情報は書けていますでしょうか。
また、道具については書いていきますので、どうかよろしくお願いします。
あ、今回はちょっとしたイラスト付きでした。
また次回からも、イラストを添えてお送り出来たらなあと思います。
それでは、今回はこの辺で。
またお楽しみにしていてください!
今回もお読みいただき、ありがとうございました!
コメントを残す